パーソナルカラーと
16タイプパーソナルカラー診断
パーソナルカラーとは?
自分の生まれ持った肌や目の色合い、唇の色や髪の毛の色などを元に、自分をより良く映してくれるような色のことです。
簡単にいうと「自分に似合う色」のことです。

似合う色を身につけるメリットは、図に記載していることなどです。
小顔効果や美白効果、シミ・シワ・クマなどが目立ちにくくなります。
それから、おしゃれに垢抜けた印象になり、第一印象が良くなったり、ショッピングで失敗せず節約につながります。
逆に似合わない色を身につけると、顔色が悪く見えたり、老けて見える。
クマやシミなどの肌トラブルが強調されてしまいます。
ただ、似合う色と好きな色が違うこともあります。
優先は、自分が身につけて幸せに感じる色、気分が上がる色で良いと思います。
ただ、「似合う色」を身につけるメリットが、こんなにあるよっていうことをふまえて、色を楽しんでもらえると良いかと思います。
色全体を黄みベースと青みベースに分けることができます。
これがイエベ、ブルベという話です。
正式名称は、イエローベース、ブルーベース。この言葉は、聞いたことある人もいると思います。
イエローベースの中でも2つ、SpringとAutumn特徴は下記の図にて。
ブルーベースはSummerとWinterの2つ、同じく特徴は下記の図を参考にしてください。


実は、パーソナルカラーって4種類だけじゃなくて、16タイプまで分けることができるんです。
もちろん4タイプだけでも似合う傾向は、わかるんですが、4タイプだけだと自分のベストカラーの特徴までたどり着くのが難しいんです。
例えは、こんな人がいるんです。
「私、イエべ春なんだけど、なんかイエべ春のこの色が似合わない」「私、イエべもブルベも似合うんだよね」って方。
その感覚正しいんです。
16タイプパーソナルカラーで診断するとイエべもブルベも両方似合う人が出てくるんです。
メディアだと基本4タイプを中心に紹介し、ブルベかイエべか?みたいな紹介をしています。
例えば、AさんBさんCさんは4タイプで同じイエベSpringだったとします。
Springなんだけど
Aさんは、明るめのパステルカラーがお似合い
Bさんは、彩度強めの鮮やかな色がお似合い
Cさんは、温かみのある色がお似合い
っといった違いが発生する場合があるんです。
全員黄み寄りが似合うのは同じだけれども似合う色のトーンがばらけているのでAさんBさんCさん同じSpringだけど似合う色のテイストが違ってくるということになります。

このSpring・Summer・Autumn・Winter 4タイプをさらに4つずつ分けたものを
16タイプパーソナルカラーと言います。
ラピスアカデミーの花岡先生が開発され特許まで取得。
株式会社ラピスが商標登録まで行っていて診断できるのは卒業生のみとなっております。
16タイプにしたらどんな種類があるのか?
まず、イエベ春は、Light - Spring・Bright - Spring・Vivid - Spring・Warm - Spring の4タイプです。
それぞれの傾向を簡単に説明すると

イエベ秋は、Strong - Autumn・Muted - Autumn・Deep - Autumn・ Warm - Autumn の4タイプです。

ブルベ夏は、Light - Summer・Bright - Summer・Muted - Summer・Cool - Summerの4タイプです。

ブルベ冬は、Vivid - Winter・Clear - Winter・Deep - Winter・Cool - Winterの4タイプです。

以上が16タイプの種類になります。
なぜ、イエベ春なのにパステルカラーが似合わない?っと悩んでた人が16タイプ診断を受けたら
イエベ春だけど明るくてパステルカラーより鮮やかではっきりした色味が似合うんだとわかり、しっくりして納得できることがあります。
自分に似合うカラーで迷っている人には16タイプパーソナルカラーがオススメです。