SDGsとは?
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。

SDGs17の目標
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基礎をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正を全ての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう
●CORPORATE MESSAGE
コーポレートメッセージ
普段の生活に当たり前のように存在していた暮らしが、最近の地球環境の悪化によって、そこに生きる人々の暮らしも大きな変化を余儀なくされています。
また、地球温暖化とくに気温や降雨量の変化との関連が示唆されている感染症の増加も危惧されています。
私達は国連サミットで採択されたSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)《SDGs》に示されている具体的なターゲットに賛同し、活動の重要性を認識し、グローバルパートナーシップにてSDGs経営を推進して参ります。






《各事業部の方針と取組》
●不動産事業部
日本において建築関連のCO2排出量は日本全体の1/3を占めると言われています。建築物の建替えは大量の建設廃棄物の発生を意味し、廃棄物削減にとって大きな障害となっています。さらに、建築施工時・解体時のエネルギー消費や温室効果ガスの発生、建築資材に用いられている貴重な資源の消費など、地球環境問題に直結するテーマも抱えています。
脱炭素という社会的要請に応えられるかが問われている現在、クラップ&ビルドを繰り返している現状はサステナビリティーという観点からも見直されなくてはなりません。再生できるものは再生し建物寿命長期化の推進により循環型社会の育成を推進し社会全体に資金的なフローとストックを生み出します。





